「この夏、暑すぎてヘトヘトだった〜!」なんて人、多いですよね。私もエアコンなしじゃ生きていけませんでした。
でも…ちょっと待ってください。夏バテしたのは私たちだけじゃなくて、“家”だって同じなんです。
屋根はギラギラの太陽で熱せられ、外壁は紫外線を浴び続け、ベランダには突然の豪雨…。見た目は変わらなくても、家はしっかりダメージを受けています。
秋は気温も落ち着いて、点検やメンテナンスにちょうどいい季節。ここでしっかりチェックしておけば、冬も安心して過ごせますよ。
この記事を読めばわかること
- 猛暑のあとに確認すべき家のダメージポイント
- セルフチェックできる簡単な見方
- 専門家にお願いした方がいい部分の目安
- ちょっとしたエピソードから学べる「あるある」
1. 屋根:見えないところこそ要注意!
屋根は家の中で一番過酷な環境にさらされている場所。夏の強烈な日差しで表面温度は60℃以上になることもあるんです。
- 瓦やスレートが反っていないか
- 塗装が色あせていないか
- 雨漏りのサイン(天井にシミなど)が出ていないか
屋根材の小さなひび割れやズレは、放っておくと台風や大雨で一気に広がってしまいます。双眼鏡でざっと確認するだけでも安心感が違いますし、「ちょっと不安だな」と思ったら業者に相談するのが◎。
DIYで無理に登るのは危険なので、プロに点検をお願いするほうが安全ですよ。

2. 外壁:まるで“日焼け肌”みたいに…
外壁は紫外線にさらされ続けて、まるで人の肌みたいに“日焼け”します。
- 手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
- 目地のコーキングにひび割れ
- 小さな亀裂や塗装のはがれ
こうした劣化サインを放置すると、外壁材の内部に水が入り込み、カビや内部腐食につながることも。
我が家も一度、外壁を触ったら手が真っ白になっていて「え、何これ!?」と慌てた経験があります。結果的に塗装の塗り直しが必要になりましたが、早めに気づけたので大掛かりな工事にはならずに済みました。
3. ベランダ・バルコニー:水はけチェックは必須!
ベランダやバルコニーは夏の急な夕立やゲリラ豪雨の影響をモロに受けます。
- 床面にヒビや浮きがないか
- 排水口に泥や葉っぱが詰まっていないか
- 防水シートのめくれや剥がれ
「ベランダにプールができてた!」なんて経験、ありませんか? 水はけが悪いと防水層の劣化が進み、下の階への雨漏りリスクも高まります。
排水口まわりのゴミを定期的に掃除するだけでも、かなり安心ですよ。
4. 窓まわり・サッシ:小さな隙間が大きなストレスに
窓やサッシは夏の熱気でゴムのパッキンが劣化しやすくなります。
- パッキンがカビたり縮んでいないか
- 網戸のたわみや破れ
- サッシの隙間風
ちょっとした隙間からでも花粉やホコリが入り、冷暖房効率も落ちてしまいます。「エアコンの効きが悪い」と思ったら、窓まわりのチェックをしてみてください。
意外と簡単にできるのは、パッキンに専用のシリコンスプレーを塗って劣化を遅らせる方法。こうした小ワザを取り入れると長持ちしますよ。
5. 室内:天井や床にも“サイン”が
外だけでなく、室内にも夏の疲れが出ています。
- 天井や壁のシミ(雨漏りのサイン)
- フローリングの反りやきしみ
- カビっぽいにおい
特に床下や押入れなど、普段あまり見ない場所ほど要チェック。
「なんだか畳がふわっとしてる…?」と思ったら、湿気で下地が傷んでいた、なんてことも。気になるにおいがある場合は換気や除湿機をうまく活用して、湿気をため込まないことが大切です。
6. 設備:夏にフル稼働した“お疲れさま家電”
最後は、夏に頑張ってくれた設備のチェック。
- エアコンのフィルター掃除はした?
- 室外機まわりにゴミやホコリはない?
- 排水管からの異臭は?
我が家でもフィルターを外してみたら、ホコリで真っ白…。掃除後はエアコンの効きが良くなって、電気代まで下がりました。
給湯器や水回りも夏に酷使されているので、変な音やニオイがないか注意してみましょう。
まとめ
夏を頑張ってくれたのは私たちだけじゃなく、家も同じ。屋根や外壁、ベランダ、窓、室内、設備…。秋の今だからこそ落ち着いてチェックできるんです。
ちょっとした点検で「小さな不具合」を早めに見つければ、大きな修繕費を防げます。
セルフチェックできるところは自分で、危ない部分は専門家へ。無理をしないのが長く住まいを守るコツです。
「この秋は家の健康診断をしてあげよう」──そんな気持ちで、ぜひチェックリストを使ってみてくださいね。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
