家を建てるって、わくわくする反面、悩むこともたくさんありますよね。
なかでも「木造にするか、鉄骨造にするか?」というのは、家づくりのはじめの一歩であり、なかなかの難関です。
どちらにも良さがあって、一概にどちらが正解とは言えません。
でも、日本では圧倒的に“木造一軒家”を選ぶ人が多いのも事実。
この記事では、木造と鉄骨造の違いをわかりやすく比べながら、それぞれに向いている人の特徴まで、やさしく解説していきます。
「どっちにしようかな…」と迷っているあなたのヒントになりますように。
【この記事を読めばわかること】
- 木造と鉄骨造の基本的な構造の違い
- 日本で木造住宅が多い背景
- それぞれのメリット・デメリット
- ライフスタイル別に見る“向いている構造”
木造と鉄骨造、それぞれのつくり方って?
まずは“構造のちがい”から見ていきましょう。
家の「骨組み」にあたる部分に、木を使うか鉄を使うかで、建て方や性能が大きく変わります。
木造住宅とは
木材を使って柱や梁を組み立てる、昔ながらの日本のスタイル。
在来工法(木造軸組工法)やツーバイフォー工法(枠組壁工法)などがあります。
- 木のやわらかさを活かした、しなやかな構造
- 比較的自由な間取りが可能で、リフォームにも柔軟に対応
鉄骨住宅とは
鉄骨(鋼材)を使って、骨組みを構成するスタイル。
軽量鉄骨造と重量鉄骨造があり、強度の高さが特徴です。
- 地震や風に強く、耐久性にも優れる
- 工場で部材を生産することが多く、品質が安定している
どちらの構造も「こうでなければならない」わけではなく、特徴を知って選ぶことが大切なんです。

どうして木造住宅が多いの?その理由をチェック!
日本で建てられる一戸建て住宅のうち、なんと約8割以上が木造です。
その理由は、いくつかの“日本らしい事情”が関係しています。
1. コストを抑えやすい
木材は鉄に比べて安く、現場の職人さんや工法も広く普及しているので、トータルの建築費が下がりやすい傾向があります。
2. 気候との相性がいい
日本は湿気が多く、季節の変化も大きい国。調湿性に優れた木材は、そんな気候にぴったりです。
3. “長く住む”より“建て替える”文化
「家は一生もの」というより、「30〜40年後には建て替える」という考え方が多いのも日本の特徴。そのため、初期コストが重視されやすいんです。
4. 木材の流通が豊か
国産材の活用が進んでおり、木材の供給体制や加工技術が整っているのも、木造が多い理由のひとつです。
木造住宅のいいところ、気をつけるところ
【メリット】
- 建築費が比較的リーズナブル
- 自由な設計がしやすく、将来の間取り変更にも対応可能
- 木の断熱性・調湿性で、快適な住空間がつくれる
- 香りやぬくもりがあり、五感にやさしい
【デメリット】
- 火災に対する対策が必要(※耐火仕様でカバー可能)
- 音が伝わりやすく、防音対策が必要な場合も
- シロアリや腐食など、定期的なメンテナンスが重要
鉄骨住宅のいいところ、気をつけるところ
【メリット】
- 地震や台風に強い耐震・耐久構造
- 柱が少なくても広い空間をつくれる
- 湿気や温度で変形しにくく、構造の精度が高い
【デメリット】
- 建築コストが高くなる傾向あり
- 断熱性や遮音性では工夫が必要(結露対策も)
- リフォームの自由度は木造より低い場合もある
「わたしに合ってるのはどっち?」というあなたへ
それぞれの特徴を知ったうえで、どんな人にどちらの構造が向いているのかを見てみましょう。
木造住宅が向いているのは……
- 限られた予算でマイホームを建てたい方
- 木のぬくもりや自然素材が好きな方
- 将来、リフォームや間取り変更の予定がある方
- “日本らしい家”の雰囲気が好きな方
鉄骨住宅が向いているのは……
- 災害への強さを重視したい方
- 大空間や高い天井にこだわりたい方
- 3階建てや耐久性重視のプランを検討している方
- 長く同じ家に住み続ける予定の方
【まとめ】
木造と鉄骨造、どちらが正解というわけではありません。
たしかに、木造住宅はコストや気候との相性、文化的背景から日本では多く選ばれています。
でも、家づくりで大事なのは“あなたらしさ”。
今の暮らし方、これからのライフプラン、好きなデザインや素材感——
それぞれを大切にしながら、ベストな構造を選んでくださいね。
きっと、その選択が、あなたの未来の暮らしをやさしく支えてくれます。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
