「家のメンテナンスって、やろうやろうと思いながらつい先延ばしに…」
ありますよね。私も同じでした。
でも、月にたった2時間(=30分×4回)、“ちょこっと手入れ”を続けてみたら、不具合の芽が小さいうちに、自然と摘めるように。
大げさな工具も知識もいりません。
ポイントはやることを絞る・時間を区切る・記録を残すの3つだけ。
この記事では、今日から始められる“30分ルーティン”を、やさしくステップで紹介します😊
この記事を読めばわかること
- 「家は育てるもの」という考え方と、先送りしないコツ
- 30分でできる“見る/拭く/締める/塗る”の基本セット
- 月次・季節・年次のチェック一覧(初めてでも迷わない)
- 素材別のやさしいケア(木・金属・布・革・ガラス)
- 道具はこれだけ!“最小メンテキット”と記録テンプレ
1. 「家を育てる」ってどういうこと?
家は“完成品”ではなく、毎日の使い方や手入れで性格が少しずつ変わる相棒です。
放っておくと小さな不具合が連鎖しがちですが、小さな手入れを小まめに続けると、修理の頻度やコスト、ストレスがゆるやかに下がっていきます。
だからこそ、“気合い”より“仕組み”。
30分で終わるタスクをあらかじめ決めて、カレンダーにのせてしまいましょう。
2. 30分ルールのつくり方(続く人の流れ)
(1)時間を固定:第●週の●曜日、午前の家事が終わったら30分だけ。時間を決めると迷いません。
(2)場所を固定:今月は「玄関と水まわり」、来月は「リビングと寝室」など、2エリアまでに絞る。
(3)タスクを固定:やるのは“見る/拭く/締める/塗る”の4動作だけ。迷いが減ると、続きます。
(4)記録で可視化:終わったらスマホで1枚写真+メモ1行。「どこを、いつ、何をしたか」だけでOK。
💡メモ:やる気がない日は“見るだけデー”でも合格!0より1が大事です。
3. 月次・季節・年次のチェック表(迷わない指さし)
〈毎月:30分×1回〉
- 玄関:ドアの開閉音、鍵の回し心地を“耳と手”で確認。床の砂をサッと掃き、取手を拭く。
- 水まわり:蛇口の根本・継ぎ目のぬめりチェック、排水口のフタ表面だけ拭く。
- リビング:スイッチプレートとリモコンを乾いた布/固く絞った布で拭く。
- 寝室:ベッド下に“溜まり”がないか見る。サイドテーブルの脚を軽く締め直す。
〈季節ごと(年4回):30〜45分〉
- 春:網戸の枠とレールを乾拭き→軽く水拭き。
- 夏:床のキズ・浮きを目視、気になる所はマスキングで印(後日対応の目印)。
- 秋:窓のゴムパッキンとサッシの目視ひび割れチェック。
- 冬:ドア下や窓まわりの“すきま風ポイント”を確認、仮止めテープで簡易対応。
〈年に1回:60分を2回に分けて〉
- 玄関ドア・屋外まわりの金物を中性洗剤→水拭き→乾拭き。
- 家具の水平・ガタをまとめて締め直し。
- 取扱説明書の“保証期限・消耗品”を見直し、買い置きリストを更新。
💡メモ:深い理屈や専門作業はプロに任せてOK。ここでは“悪化させないための小さな気づき”が目的です。

4. 素材別・やさしいケアのコツ
- 木(フローリング・天板):乾拭き→固く絞った布でサッと。水分は残さない。“こするより、撫でる”。
- 金属(取手・ヒンジ):中性洗剤を薄めて布で拭き、必ず乾拭き。軋みは潤滑剤を布に少量つけてから。直接吹きはNG。
- 布(ソファ・カーテン周り):ホコリの溜まりやすいパイピング・隙間をハンディクリーナーで。部分汚れは目立たない所で試してから。
- 革(椅子・小物):乾拭き後、年1回だけ軽い保湿。日常は日陰+風通しで十分。
- ガラス(テーブル・鏡):乾いたマイクロファイバーで一方向に拭く。円を描かない方が跡が残りにくいです。
💡メモ:迷ったら「水と中性洗剤」「乾拭きで仕上げ」を合言葉に。強い薬剤は“最後の最後”に。
5. これだけで足りる“最小メンテキット”
- マイクロファイバークロス(2〜3枚)
- ドライワイパー(本体+シート)
- 中性洗剤(薄めて使う用の小スプレー)
- プラスドライバー/六角レンチ(家具の締め直し)
- マスキングテープ(要観察ポイントの印)
- 小さなメジャー(ズレ・ゆるみの把握に便利)
💡メモ:1つのトレーにまとめて、“いつもの場所”へ。取りに行く手間が減ると、30分が守りやすいんです。
6. 家族で分担するコツ(儀式化でラクに)
「音楽をかけたらスタート」「終わったら写真を1枚撮る」——合図を決めると続きます。
担当は“好き・得意”に寄せてOK。例えば、私は“拭く係”、パートナーは“締める係”、お子さんは“見る係”など。
終わったら冷蔵庫のチェック表に✓。見える化は小さな達成感につながります。
7. 記録が未来の節約になる(写真+ひとことメモ)
記録はカンタンで大丈夫。「2025/11/10 玄関ドア:開閉スムーズ、鍵△」のように日付+場所+所感だけ。
スマホのアルバムを“メンテ”でまとめると、前回とビフォーアフターが並べて見られて便利です。気になる所はマスキングテープの写真も添えておくと、後日対応がスムーズ。
まとめ
家のメンテは「完璧にやる」より「忘れず続ける」が正解。
30分の小さな手入れを毎月1回、季節に1回、年に1回のリズムにのせるだけで、故障の前ぶれに気づけるようになります。
まずは次の30分、カレンダーに予約しちゃいましょう。
道具はトレーひとつ、やるのは“見る/拭く/締める/塗る”だけ。ゆっくりで大丈夫。一緒に“育てやすい家”にしていきましょう🌿

モデルハウス見学予約の4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。



