新しい家をきっかけに「猫と暮らす」を始める方、増えていますよね。せっかくなら、あと付けのタワー任せではなく、建物の“高さ”そのものを猫の居場所に変える発想がおすすめ。鍵になるのは、室内窓とキャットステップ。視線が通り、空気がゆるく流れ、家族の気配を感じられる——そんな“上の動線”を設計すれば、猫も人も過ごしやすさが一段上がります🐈
この記事を読めばわかること
- 猫が落ち着く環境=高さ/見通し/逃げ道の3要素
- 室内窓で視線と風をつなぐ考え方(位置・ガラス・カウンター出幅)
- キャットステップの寸法目安と並べ方(安全・掃除・固定の基本)
- 年齢・性格別の調整(子猫/成猫/シニア)
- 小さく試して固定する段階設計の手順

1|猫の“居心地”は高さ×見通し×逃げ道で決まる
猫は高いところから家族や部屋全体を見渡せると安心します。ただ、高さだけを増やすと“行き止まり”が増えてストレスに。少なくとも2方向に抜けられるルートを意識して、見通し(室内窓や吹き抜け)→移動(ステップや棚)→休憩(ベンチ状カウンター)がゆるく循環する形に整えましょう。結果、人の動線とも干渉しにくくなります。
2|室内窓は“景色を共有する装置”
位置は、座った人と目線が合う下端1,100〜1,300mmあたりが使いやすいです。猫が腰かける出幅200〜240mmのカウンターを室内窓下に設けると、滞在時間がぐっと伸びます。
ガラスは安全性から強化ガラス or 透明ポリカが安心。視線を柔らかく通したい場所は乳白(フロスト)で。
役割は3つ——見守り(家族の気配がわかる)、通風(上下温度差をゆるめる)、着地点(猫の“特等席”)。この3つが揃うと、猫は室内窓まわりを“定位置”にします。
3|キャットステップの寸法と並べ方(まずはここだけ押さえる)
数字は“からだに無理がない範囲”を基準にします。
- 奥行:20〜24cm(キッチンのカウンターより浅め/前縁は丸める)
- 幅:30〜40cm(体格とジャンプ癖で調整)
- 段差(上下ピッチ):25〜30cm(子猫は20〜25cm、シニアは15〜20cm+スロープ併用)
- 耐荷重の目安:10〜15kg/枚(金物+下地にしっかり固定)
並べ方はZ字 or U字で“上→横→上”に移れる配置が安定。始点と終点を家具(ソファや棚)とつなげると、日常の動線に自然に組み込めます。調理・家事動線の真上は避け、換気扇・シーリングファンからは50cm以上離すのが安心。
4|“逃げ道”と“休憩所”を必ずセットで
上へ登る導線の途中にベンチ状の一時停止ポイントを挟むと、追いかけっこの時も衝突が減ります。二方向に抜ける配置(例:室内窓の左右どちらにも降りられる)を基本に。多頭飼いなら見合わない角度を1か所つくると、鉢合わせを避けやすくなります。
5|年齢・性格で“ちょい足し”調整
- 子猫:勢いが良い時期。ピッチは20〜25cmに下げ、滑りにくい仕上げを。
- おっとり成猫:25〜30cmピッチでOK。幅広めにすると落ち着きやすい。
- シニア:15〜20cmピッチ+短いスロープ(勾配15〜20°)を混ぜる。着地面のラグで滑走を防止。
6|掃除とメンテの仕込みで“続く設計”に
毛と埃が気になる場所だから、取り外して拭ける棚板や棚受け金物を使うとラク。表面はマット質感(ざらつき過ぎない)がベター。室内窓のカウンターは防汚性のある突板 or メラミンだと水拭き一発で整います。照明の真下は虫が寄りやすいので、直下に休憩ポイントを置かないのも小さなコツ。
7|固定と安全の基本チェック
ビスは下地(間柱・胴縁)に効かせるのが大前提。石こうボードアンカーのみの固定は避けましょう。角はR加工、電気コードは通らない位置に。キッチン・熱源周り、観葉植物の大型鉢の落下経路からも距離をとります。室内窓のガラスは飛散防止フィルムを貼っておくと、万一の時も安心です。
8|小さく始めて、観察して、固定する(段階設計の流れ)
1)仮構成:まずは既製のキャットタワー+低ステップ2枚で動線を試す。
2)観察(7日):よく通る高さ/躊躇する幅/気に入る停車位置をメモ。
3)半固定:当たりだった高さに追加ステップ。壁内下地位置を確認してビス止め。
4)本設:室内窓カウンターを幅広にアップグレードし、色味を部屋と合わせて“家具化”。
この順番なら、デザインと使い勝手の両方がハマります。
まとめ
“上の動線”は、猫の安心と家の景色を同時に整えてくれる設計テーマ。室内窓で視線と風をつなぎ、キャットステップで回遊ルートをつくる——たったそれだけで、家中の居心地が変わります。まずは低いところから小さく試して、猫が選ぶ高さを観察。気に入った動線を、きちんと固定して“家の機能”にしていきましょう。

モデルハウス見学予約の4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。



