この記事を読めば分かること

  • 最近人気の“コンパクト住宅”が選ばれる理由
  • 間取りの工夫だけで、毎日の暮らしがラクになるメカニズム
  • 子育て・共働き・在宅ワークにぴったりな家の形とは?
  • 将来の安心も見すえた、エコで機能的な住まいの選び方

はじめに

「いつかは広い家に住みたいなぁ」
そう思っていた私たち家族が、選んだのは「ちょっとだけ小さな家」でした。

はじめは不安でした。
「荷物が入りきらなかったらどうしよう」
「子どもたちが成長したら、狭く感じるのでは?」

でも、実際に暮らしてみたら…その小さな家には、大きな安心と心地よさが詰まっていたのです。

この記事では、私たちの体験をもとに、「広くない家こそが、家族を笑顔にする」理由を、ストーリーを交えながらお伝えします。

「小さな家」で手に入った、大きな自由

引っ越したのは、夫婦と子ども2人の4人暮らし。
以前は40坪近くの戸建てに住んでいましたが、家事・掃除・移動…何をするにも“広さ”が負担になっていました。

今回選んだのは、35坪のコンパクトな家。
たった5坪の違いで何が変わるのか?──答えは、「すべて」です。

洗濯を干す→たたむ→しまう
料理をする→食事を運ぶ→片づける
出かける→着替える→片付ける

これらの動きが、“数歩で完了”する。
移動が少ないだけで、1日の中に「小さな余白」がたくさん生まれたのです。

使いやすさは「間取りの工夫」で決まる

小さな家で後悔しないためには、「間取り」がカギを握ります。

私たちが取り入れたのは、以下のような設計でした:

■ ファミリークローゼット

家族全員の衣類を1ヶ所にまとめて収納。
洗濯→収納の動線を1本道に。

white wooden shelf with mirror

■ 回遊動線

リビング〜洗面〜収納〜玄関がぐるっと一周できるように。
どこにいても、最短距離で目的地にたどり着ける。

■ リビング階段+小上がりスペース

子どもたちの様子が常に見える安心感と、ちょっとこもれる読書スペース。

広さは抑えても、「どう動くか」「どこで過ごすか」をとことん考えれば、小さくても広く感じる家がつくれます。

家事を“仕事”から“流れ”に変えるしくみ

「家事が減った」というより、「自然に終わってる」
これが新しい家で感じた最大の変化でした。

朝起きたら、キッチンのすぐ隣にあるパントリーで朝食の準備。
洗濯機は脱衣所の真横、干す場所としまう場所も同じ動線上。
買い物袋を玄関からパントリーに運ぶのも、たったの10歩。

これまで「よいしょ」と身構えていた家事が、まるで風のように流れていく。
「家が、私の動きを先回りしてくれているようだね」と、夫がぽつりとつぶやいたのを今でも覚えています。

子どもにも「自分の場所」がある安心感

リビングの隅、窓際の小さな段差の上に、お気に入りのクッションとブランケット。
そこは、娘の“ヌック(こもりスペース)”。

夜になると、兄とおしゃべりしながらそこに寝そべり、絵本を読むのが日課になりました。
「ママ、ここね、秘密基地なの」と嬉しそうに話す彼女の声が、家中に温かく響きます。

広い部屋がなくてもいい。
誰かにとっての「自分だけの安心できる場所」が、家の中に1つでもあること。
それが、子どもの心を落ち着ける「家の力」なのだと感じています。

在宅ワークも、2畳の書斎で十分すぎる

夫の在宅勤務が週に3回。
そのたびにリビングでパソコンとにらめっこしていた日々も、今はもう過去。

書斎は、たったの2畳。
寝室の一角にデスクと小窓、そして壁一面の棚。
でもそこは、まるで“仕事のための小さな図書館”のように集中できる空間。

家の中に「仕事に切り替える場所」があるだけで、家族との時間とメリハリが生まれる。
コンパクト住宅でも、そんな“オンとオフの区切り”はしっかり作れるのです。

「今」も「これから」も安心な“平屋という選択”

私たちが最後に悩んだのが、「2階建て」か「平屋」か。
最終的に選んだのは、“階段のない暮らし”でした。

理由は2つあります。

  1. 子どもが小さいうちは目が届きやすく、年を重ねても安全。
  2. すべての動線がフラットになり、家の中での事故リスクが減る。

加えて、太陽光パネルと蓄電池を導入し、災害時も自宅でしばらく生活ができる備えも万全に。
“小さな家”だからこそ、賢く、エコで、安心に暮らせる選択ができたのです。

まとめ|家は“広さ”より、“暮らしやすさ”で選ぶ時代へ

かつて私たちは、「家を建てるならできるだけ広く」と思っていました。
でも今は違います。

  • 小さくても、動線がスムーズ
  • コンパクトでも、居心地がいい
  • 部屋数よりも、家族のつながりが大事

「毎日をスムーズにしてくれる家」こそ、本当に価値のある住まい
これから家を建てるあなたにとっても、ヒントになるアイデアがあれば嬉しいです。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット


✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。